おしらせ
-
2024/06 掌篇「きょうふのとりこになる」を雑誌「児童文芸」夏号に掲載
-
2023/07 創作時評を雑誌「日本児童文学」7,8月号に掲載(以降、9-10月号、11-12月号)
この掲載をもって、筆名を「くぼ英樹」に改名。 -
2022/03 評論「那須正幹作品における物語のクロージングについて」を雑誌「日本児童文学」3-4月号に掲載
-
2022/01 筆名を「くぼひでき」から「くぼ英樹」に徐々に変更していきます。
-
2021/09 『そうめんこぞう』(岩崎書店・絵 鈴木アツコ先生)が電子書籍になりました! Amazon、楽天、Yahooなど各種プラットフォームからご購入いただけます。
-
2020/03 『そうめんこぞう』(岩崎書店・絵 鈴木アツコ先生)が重版しました(4刷)!
-
2019/07 『カンナ道のむこうへ』(小峰書店・絵 志村貴子先生)が重版しました(7刷)!
Links
-
Quora:質問と回答のサイト
-
人生系・文芸創作関係・勉強系の質問に多く回答しております。
-
-
note:「おはなしを書くこと」についての記事を不定期掲載しています。
-
X = ツイッター (@kbohdk)
-
以前のツイッターは廃棄されました。
-
-
Facebook
-
創作講師・コーチに行ってます
-
創作レッスン・つむあむ
-
尾道市立大学
- 文芸創作入門(4コマ特講)
-
中国新聞文化センター(クレド教室)
-
童話教室
-
絵本教室
-
-
実績(上が最近。太字は出てる書籍)
-
2024
-
「きょうふのとりこになる」:雑誌「児童文芸」2024夏号
-
-
2023
-
創作時評を担当:雑誌「日本児童文学」2023/7-8月号、9-10月号、11-12月号
-
-
2022
-
『そうめんこぞう』(岩崎書店)発売:2022年6月5刷
-
評論「那須正幹作品における物語のクロージングについて」:雑誌「日本児童文学」3-4月号掲載
-
-
2019
-
「もぐらが声をとりもどす春」:雑誌「児童文芸」掲載
-
-
2016
-
「杏橋グラデーションマップ」:雑誌「日本児童文学」2016年の隔月各号に連載(6回12話)
-
-
2015
-
「あの桜」:『妖がささやく』(翠琥出版)掲載
-
児童文学時評を担当:雑誌「日本児童文学」2015/3-4月号掲載
-
『そうめんこぞう』(岩崎書店)発売:2021年3月4刷
-
「あやしいお客さん」 ぞくぞく☆びっくり箱5『わらうオバケ 5つのお話』(文溪堂)掲載:2018年4月2刷
-
-
2014
-
「きのうのつづき、あすのはじまり」 雑誌「児童文芸」2014/2-3月号掲載
-
-
2013
-
「青空の底、息を止めて」 雑誌「飛ぶ教室 児童文学の冒険」35号掲載
-
「オバケイチョウ」アンソロジー怪談図書館ガイドブック2『ひみつのコレクション』(国土社)所載
-
-
2012
-
「俺を殺す方法」 雑誌「飛ぶ教室 児童文学の冒険」31号掲載
-
『カンナ道のむこうへ』(小峰書店)発売:2019年7月7刷
-
-
2011
-
「あやとりうた」(改) 雑誌「日本児童文学」7-8月号掲載
-
第10回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞 「カンナは夏に」→『カンナ道のむこうへ』(小峰書店)
-
-
2010
-
「町の音楽家」 アンソロジー 読書リレー3~4年『あまえんぼ週間』(牛の会発行・星の環会発売)掲載
-
第36回部落解放文学賞・児童文学部門 佳作 「航海日誌 - un journal de bord」
-
第9回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞 佳作 「あいつ」
-
第12回ちゅうでん児童文学賞 優秀賞 「楓の森」
-
-
2009
-
「モリノモノ」アンソロジー怪談図書館11『怪奇の心霊写真ツアー』(国土社)所載
-
-
2007
-
「第9回ちゅうでん児童文学賞」奨励賞 「とおこさちうた」
-
-
大ブランク時期(1992-2006)
-
この期間に、広島市民文芸児童文学部門にて1席2回、2席3回、3席1回。小説部門2席1回
海洋文学大賞で佳作など
-
-
1991
-
第3回新美南吉童話賞 一般の部佳作 「白い花を咲かせる木」
-
第5回児童文芸家協会創作コンクール(現つばさ賞) 佳作 「ナンテンの赤い実」
-